Language Switcher

Japanese English

japaneseenglish

News

8, 05, 2023

Updated the Japanese article and the English article.

26, 10, 2022

I have published a book in Japanese.

27, 01, 2022

Updated the Japanese article and the English article.

10, 12, 2021

I have published a book in Japanese.

31, 03, 2020

Retired from Professor, Kyoto Sangyo University and Director, Institute for World Affairs (Farewell Message).

20, 02, 2020

Final lecture by professor Kazuhiko Togo

002

009

011

021

013

sekai

  • 「均衡のとれた歴史認識のために」「本」2009年1月号 55–57ページ
  • 「自由な言論表現の“場”を与えてくれた」「現代と私たち」2009年3月号 144–146ページ
  • 【1945から/1945へ】東郷和彦「第1章 "透明なビニール"の中で」 2009年3月26日
  • 「私のふるさと」「コロンブス」2009年4月号 59ページ
  • 「失われた八年を超えて」「公研」2009年5月号 42–57ページ
  • 【1945から/1945へ】東郷和彦「第2章 職業としての外交」 2009年5月10日
  • 「癒される戦争の傷跡」「毎日新聞」2009年5月18日夕刊
  • 「四島返還の原則は崩されたのか」「世界」2009年6月号 85–93ページ
  • 「領土問題は国益に直結」「京都新聞」2009年6月26日
  • 「無条件降伏をめぐる思惑」「東京新聞」2009年8月14日
  • 「核密約、外務省は国民に説明すべきだ」「朝日新聞」2009年8月15日
  • 「核密約『赤いファイル』はどこへ消えた」「文藝春秋」2009年10月号 290–300ページ
  • 「密約『赤いファイル』の行方と安全保障論議のありかた」「週刊金曜日」2009年10月23日 26–27ページ
  • 「鳩山政権下の日ロ交渉はどう進められるべきか」「世界」2009年12月号 85–94ページ
  • 「原爆は戦争を終わらせたか」「月刊現代」2008年新年号 106–114ページ
  • 「実はメドヴェージェフ政権で調いつつある北方領土返還交渉『6度目の好機』」
    「SAPIO」2008年3月26日 88–90ページ
  • 「胡錦濤来日で中国が迫る『台湾独立反対』共同文書を福田首相は峻拒できるか
    「SAPIO」2008年4月23日 18–19ページ
  • 「ロシアについて」 日本記者クラブ講演 2008年4月28日
  • 「失速李明博政権 靖国・『慰安婦』・歴史教科書・竹島 これからの五年間、日本が何をするかが鋭く問われている」「週刊金曜日」2008年6月6日 14–17ページ
  • 「胡錦濤訪日の意義 日中は新たな関係を築くことができるか」「世界」2008年7月号 59–71ページ
  • 「日ロ関係を再構築するために」「世界」2008年10月号 53–62ページ
  • 「グルジア紛争:停戦監視に自衛隊派遣を」「朝日新聞」2008年10月3日
  • 「日中相互誤解を克服するためにー『歪んだ愛国心』と決別せよ」「月刊現代」2008年12月号 306–314ページ
  • 「領有権をどう主張すべきかーナショナリズムの衝動では領土問題は解決しない:要諦は均衡点をさぐること」
    「日本の論点」2008年11月号 238–241ページ
  • 「日中関係改善のために台湾問題を直視せよ」「月刊現代」2007年3月号 60–68ページ
  • 「戦後補償判決:和解への新局面が訪れた」「朝日新聞」2007年5月17日
  • 「靖国問題の思考停止を憂う」「月刊現代」2007年7月号 58–67ページ
  • 「従軍慰安婦決議は『日本玉砕』の序章か」「月刊現代」2007年9月号 48–55ページ
  • 「国際世論が見えていない」「週刊金曜日」2007年8月10日 4ページ
  • 「国家と国家の動きは力関係で決まる、領土交渉担当者はその機会を掴め!」
    「エルネオス」2007年11月号 76–84ページ
  • 「原爆投下をどう考えるか:被爆と核の傘―二律背反をのみこんだ日本人の精神構造を解く」
    「日本の論点」2007年11月 110–115ページ
  • 「靖国再編論」「月刊現代」2006年9月号 42–51ページ
  • 「天皇メモと靖国」「週刊金曜日」2006年8月4日 8–12ページ
  • 「戦争責任の議論こそ必要」「朝日新聞」2006年8月12日
  • 「外人墓地守り『美しい日本』であれ」「産経新聞」2006年9月23日
  • 「首相の参拝にモラトリウムを」「論座」2006年9月号 56–65ページ
  • 「今こそ戦争責任を考えるとき」「世界」2006年10月号 43–50ページ
  • 「あの戦争をどう総括するか:国民の手で戦争の総括を―さもなくば責任は世代を超え引き継がれる」
    「日本の論点」2006年11月 236–241ページ
  • 「恐怖から解放されたロシア人」「論座」1997年1月号
  • 「ロシアにおける金融産業複合体の形成」「論座」1997年4月号
  • 「エリツィン大統領の訪日と日露関係の展望」(講演録)「世界経済評論」1998年4月号
  • 「日露間の信頼の強化を求めて」「世界」1998年10月号
  • 「プーチン大統領の訪日と日露関係の展望」(講演録)「世界経済評論」2000年9月号

Language Switcher

Japanese English

japaneseenglish

News

8, 05, 2023

Updated the Japanese article and the English article.

26, 10, 2022

I have published a book in Japanese.

27, 01, 2022

Updated the Japanese article and the English article.

10, 12, 2021

I have published a book in Japanese.

31, 03, 2020

Retired from Professor, Kyoto Sangyo University and Director, Institute for World Affairs (Farewell Message).

20, 02, 2020

Final lecture by professor Kazuhiko Togo

002

009

011

021

013

sekai

Language Switcher

Japanese English

japaneseenglish

News

8, 05, 2023

Updated the Japanese article and the English article.

26, 10, 2022

I have published a book in Japanese.

27, 01, 2022

Updated the Japanese article and the English article.

10, 12, 2021

I have published a book in Japanese.

31, 03, 2020

Retired from Professor, Kyoto Sangyo University and Director, Institute for World Affairs (Farewell Message).

20, 02, 2020

Final lecture by professor Kazuhiko Togo

002

009

011

021

013

sekai

  • 「均衡のとれた歴史認識のために」「本」2009年1月号 55–57ページ
  • 「自由な言論表現の“場”を与えてくれた」「現代と私たち」2009年3月号 144–146ページ
  • 【1945から/1945へ】東郷和彦「第1章 "透明なビニール"の中で」 2009年3月26日
  • 「私のふるさと」「コロンブス」2009年4月号 59ページ
  • 「失われた八年を超えて」「公研」2009年5月号 42–57ページ
  • 【1945から/1945へ】東郷和彦「第2章 職業としての外交」 2009年5月10日
  • 「癒される戦争の傷跡」「毎日新聞」2009年5月18日夕刊
  • 「四島返還の原則は崩されたのか」「世界」2009年6月号 85–93ページ
  • 「領土問題は国益に直結」「京都新聞」2009年6月26日
  • 「無条件降伏をめぐる思惑」「東京新聞」2009年8月14日
  • 「核密約、外務省は国民に説明すべきだ」「朝日新聞」2009年8月15日
  • 「核密約『赤いファイル』はどこへ消えた」「文藝春秋」2009年10月号 290–300ページ
  • 「密約『赤いファイル』の行方と安全保障論議のありかた」「週刊金曜日」2009年10月23日 26–27ページ
  • 「鳩山政権下の日ロ交渉はどう進められるべきか」「世界」2009年12月号 85–94ページ
  • 「原爆は戦争を終わらせたか」「月刊現代」2008年新年号 106–114ページ
  • 「実はメドヴェージェフ政権で調いつつある北方領土返還交渉『6度目の好機』」
    「SAPIO」2008年3月26日 88–90ページ
  • 「胡錦濤来日で中国が迫る『台湾独立反対』共同文書を福田首相は峻拒できるか
    「SAPIO」2008年4月23日 18–19ページ
  • 「ロシアについて」 日本記者クラブ講演 2008年4月28日
  • 「失速李明博政権 靖国・『慰安婦』・歴史教科書・竹島 これからの五年間、日本が何をするかが鋭く問われている」「週刊金曜日」2008年6月6日 14–17ページ
  • 「胡錦濤訪日の意義 日中は新たな関係を築くことができるか」「世界」2008年7月号 59–71ページ
  • 「日ロ関係を再構築するために」「世界」2008年10月号 53–62ページ
  • 「グルジア紛争:停戦監視に自衛隊派遣を」「朝日新聞」2008年10月3日
  • 「日中相互誤解を克服するためにー『歪んだ愛国心』と決別せよ」「月刊現代」2008年12月号 306–314ページ
  • 「領有権をどう主張すべきかーナショナリズムの衝動では領土問題は解決しない:要諦は均衡点をさぐること」
    「日本の論点」2008年11月号 238–241ページ
  • 「日中関係改善のために台湾問題を直視せよ」「月刊現代」2007年3月号 60–68ページ
  • 「戦後補償判決:和解への新局面が訪れた」「朝日新聞」2007年5月17日
  • 「靖国問題の思考停止を憂う」「月刊現代」2007年7月号 58–67ページ
  • 「従軍慰安婦決議は『日本玉砕』の序章か」「月刊現代」2007年9月号 48–55ページ
  • 「国際世論が見えていない」「週刊金曜日」2007年8月10日 4ページ
  • 「国家と国家の動きは力関係で決まる、領土交渉担当者はその機会を掴め!」
    「エルネオス」2007年11月号 76–84ページ
  • 「原爆投下をどう考えるか:被爆と核の傘―二律背反をのみこんだ日本人の精神構造を解く」
    「日本の論点」2007年11月 110–115ページ
  • 「靖国再編論」「月刊現代」2006年9月号 42–51ページ
  • 「天皇メモと靖国」「週刊金曜日」2006年8月4日 8–12ページ
  • 「戦争責任の議論こそ必要」「朝日新聞」2006年8月12日
  • 「外人墓地守り『美しい日本』であれ」「産経新聞」2006年9月23日
  • 「首相の参拝にモラトリウムを」「論座」2006年9月号 56–65ページ
  • 「今こそ戦争責任を考えるとき」「世界」2006年10月号 43–50ページ
  • 「あの戦争をどう総括するか:国民の手で戦争の総括を―さもなくば責任は世代を超え引き継がれる」
    「日本の論点」2006年11月 236–241ページ
  • 「恐怖から解放されたロシア人」「論座」1997年1月号
  • 「ロシアにおける金融産業複合体の形成」「論座」1997年4月号
  • 「エリツィン大統領の訪日と日露関係の展望」(講演録)「世界経済評論」1998年4月号
  • 「日露間の信頼の強化を求めて」「世界」1998年10月号
  • 「プーチン大統領の訪日と日露関係の展望」(講演録)「世界経済評論」2000年9月号

Language Switcher

Japanese English

japaneseenglish

News

8, 05, 2023

Updated the Japanese article and the English article.

26, 10, 2022

I have published a book in Japanese.

27, 01, 2022

Updated the Japanese article and the English article.

10, 12, 2021

I have published a book in Japanese.

31, 03, 2020

Retired from Professor, Kyoto Sangyo University and Director, Institute for World Affairs (Farewell Message).

20, 02, 2020

Final lecture by professor Kazuhiko Togo

002

009

011

021

013

sekai